Environment
& Career
福利厚生

福利厚生

ニチアスでは、「働きやすい、明るい会社」の実現のため、
従業員とその家族が幸せになるしくみづくりを大切に考え、制度の充実化を図っています。

制度・休暇・手当

住まい
社宅制度 自宅から通勤圏外に勤務となった場合、社宅(または寮)をご用意します。
家賃の自己負担は3割と、手厚い支援が特長です。
女性独身寮(浜松)外観
女性独身寮(浜松)外観
男性独身寮(浜松)内観
男性独身寮(浜松)内観
休暇
有給休暇 「会社全体の有給休暇取得率70%以上」の維持を目標に、積極的な取得を推進しています。年間の取得計画をあらかじめ立てることで意識の向上に繋がり、取得率が年々上昇しています。時間単位や、半日単位でも取得することができ、仕事とプライベートを両立できます。
休暇
子育て
産休・育休制度 ニチアスは子育て世代を応援している会社です。産休・育休制度が完備されているほか、妊娠中の女性社員が体調に合わせて無理なく勤務できるような社内規程が定められています。
育休は子どもが1歳半になるまで取得でき、育休を経た社員のほとんどが、職場に復帰しています。男性社員の育児休暇取得率も、年々上昇しています。
充実した制度が社員にきちんと利用されているのはもちろんのこと、ニチアスの「仲間と協力し、助け合う社風」に支えられ、心強く感じるという社員の声も多く聞かれます。
時短勤務制度 法令では子どもが3歳に達するまでと定められていますが、ニチアスでは法令を大幅に上回る、小学校6年生を修了するまで、最大2時間勤務時間を短くすることができます。
子ども手当 子どものいる社員には、人数分の手当が給与に上乗せされます。
子育て
ライフサポート
在宅勤務制度 妊娠、出産、育児、介護といった理由に限らず、柔軟な働き方の選択肢のひとつとして制度を利用することができます。
介護休業制度 配偶者や両親などが育児・介護休業法に定める要介護状態となった場合、休業や始業・終業時刻の変更といった措置を取ることができます。
転勤猶予制度 配偶者や親などが要介護者である、あるいは就学前の子どもがいる社員は、諸条件を満たせば転居をともなう異動を一定期間猶予できます。
従業員持ち株会 給与や賞与からの天引きにより、ニチアスの株式を継続して購入する制度です。
積立金に対して10%の奨励金が付与されるのが特長で、長期的な資産形成に役立ちます。
確定拠出年金 従業員のライフプランを考え、少なくなる年金を支えるべく、確定拠出年金の制度を導入しています。会社が拠出する掛金に加え、従業員が任意で掛金を上乗せするマッチング拠出の制度や、iDeCoとの組み合わせも可能です。
昼食代の補助 食堂がある事業所では割安な食事を、食堂がない事業所では手当を支給し、昼食代を補助します。
浜松研究所食堂
浜松研究所食堂
王寺工場食堂
王寺工場食堂

健康経営

健康経営優良法人2025 大規模法人部門

ニチアスは、経済産業省および日本健康会議が顕彰する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。2022年から4年連続となります。
からだの健康、こころの健康に加え、職場の健康の3つを柱に、健康経営の取り組みを推進しています。一人ひとりの心身が健康であるからこそ、イキイキと働ける明るい会社(職場)になると考えています。
健康増進、健康リテラシー向上のしくみをつくり、従業員のパフォーマンス向上を図るためさまざまな取り組みを行っています。

健康診断

ニチアスでは、二次検診までの受診率100%を目指し、
社員の病気の早期発見に努めています。

NICHIAS Walking Challenge

定められた期間内に、目標歩数達成を目指すイベントです。
多くの社員が楽しみながら参加しています。

数字で見る、
ニチアスのワークライフバランス

※2025年3月末時点

平均勤続年数14.6年 3年後新卒離職率14.3%、平均年齢41.4歳
残業時間12.5時間/月 年間休暇日数126日以上 年間有給休暇取得日数13.7日
育児休暇取得率 男性67.9%、女性100%

ニチアス幸せ価値指数

ニチアスが掲げている「働きやすい、明るい会社」の実現度を評価するしくみとして、
2022年に「ニチアス幸せ価値指数」を制定しました。
「ニチアス幸せ価値指数」は次の4つの要素から成り立っており、各要素の点数を合計すると100点満点となります。

ニチアス業績指数(NPI)を
構成する5つの重要課題

(定量評価)

従業員満足度(定量評価)

従業員幸福度(アンケート評価)

ステークホルダー満足度
(アンケート評価)

従業員満足度や幸福度については、「ワークライフマネジメント」「人事制度・待遇」「コンプライアンス」「仕事のやりがい」といった内容で従業員にアンケートをとり、客観的に現状把握を行っています。
2026年度目標「ニチアス幸せ価値指数」80点に向けて、さらなる取り組みを行っています。

2022年度の結果69.8点→2023年度の結果74.6点→2026年度の目標80点